2018.02.28 11:47#自分を更新していくまあまあ大きくなった学生時代「私たちの育て方に間違いはなかった」と誇らしげに母親が言ってたそりゃそーだ大した非行にも走らず大した心配もかけず望む通りに私立校に進みスポーツに励み学級委員長とかやったり友達を作ったり人をいじめたりせず人にいじめられたりもせず落第しない程度には過ごしていたんだから近頃のほうが、親から見たら不良だ風のうわさに「育て方間違ったのかね…」と嘆く年老いた母親を知るもう2年以上会...
2018.02.27 11:39#楽園助けて欲しいとき、誰がそばにいてくれたか離れていったか横を向いたか眼を見つめてくれたか忘れたくないこと忘れたいのに忘れられないことそのファイルは脳みそにバッチリ作られていて、なかなか上書き保存されないない?そんなこと…平坦に生きていくのが幸せだったのか苦楽を学ぶのが幸せなのかぜーんぜん分かりませんしかしながら、砂利道を歩いてるとアスファルトの上では分からなかったことが見えてくるね砂利を拾い、ふるい...
2018.02.21 12:53#クレマ・Heart・BODY若い頃社会人になりたてで給料をもらうようになった頃、偉くなった気分で、お店で生意気な態度をとっていたことを思い出した「お前など何も偉くない」「まだ何も成し遂げていないくせに、何を偉ぶっているのだ?」と、当時の私に言ってやりたいわ…恥を知れ、とお金を払うほうが偉いわけではないと断言できるだって原則は「等価交換」のはずだから対等であるべきなのですでもさ…お金を払うほうが優位であることは間違いないなんつ...
2018.02.19 10:40#リンゴは地球「100人の地球村」を思い出した全世界を100人の村に縮小するとどうなるか…という有名な、あれその村には・・・57人のアジア人21人のヨーロッパ人14人の南北アメリカ人8人のアフリカ人がいます52人が女性です48人が男性です 70人が有色人種で30人が白人70人がキリスト教以外の人で30人がキリスト教89人が異性愛者で11人が同性愛者6人が全世界の富の59%を所有し、その6人ともがアメリカ国籍80...
2018.02.16 14:48#扉の開いた鳥かご私、人と一定の距離を保つタイプ顔見知りのお客様もたくさん増えて、雑談なんかもするようになってますけど、未だにお名前を知らない人…多数名前を知った途端に、その人来なくなっちゃうというジンクスみたいなのもあるので、必要に迫られなければ聞かないし親しくなっても、そこはやはり友人ではなくて、お客様と店でいたいお客様は来たくなったら来てくれて、来たくなくなったら来なくなっていいお客様は自由な鳥どこにでも行け...
2018.02.13 12:15#生きるための明るさを私は本当の意味で何かを失ったことがなくしたがって、何かを得てもいない苦労なく成功する人生でありたいけどそんな人生を歩んだ結果の私は、どんな人間になるんだろう苦しんだことで得るものがあるシワ、だ苦悩した証の眉間のシワたぶん脳ミソにもシワは増えてる手のひらにも、心にも、きっと深〜いシワ…私はナマモノのひとつだから賞味期限がありますですが未来を見ていれば未来を見ていさえすれば…腐らない(・_・ ) ̄ )...
2018.02.08 08:00#陽の当たる場所をスタスタと歩くまた財布を拾ってしまった中身を見た…ウホッこれは本当に試される出来事ですお札には名札が付いてないですからスチャっと自分の財布に移動してしまえばいいだけで、とても簡単に私物になるでも、私の今までの歴史がそうさせなかったここまでそうして来たように、今日もそうするここまで誰のものも盗らずに来たように、今日もこれからも、そうするその習慣をここでやめたらもったいない…となそれに…お財布の中に入る程度のお金を...
2018.02.07 12:12#食材ロス、ゼロ食材を捨てたくない子どもの頃はとても偏食で、親が作った料理をじゃんじゃん残していました肉魚野菜キライ煮物揚げ物焼き物なまものキライ給食キライ外食キライお前は何を食って生きてんじゃ(; ・`д・´)大人になって、結婚して、食べることが好きになり出されたものは何でも残さず食べるようになりました我々人間のために命を落とし、食材になってくれた方々のためにも少しでも無駄を減らすことが、その犠牲に報いることで...
2018.02.06 07:15#FUZZYを愛す、IMAGINATIONを愛すイギリス出身の方にスコーンを食べてもらう機会に恵まれた「スッゴクオイシイ」日本語が堪能な彼は、ひとくち食べるたびにそう言った「お母さんの味ではなくて、隣のおばさんの味だ」それがそのままの意味なのかイギリスのことわざ的な意味があるのかは分からない「えっえっ、それってどういうことですか?」…なんて聞くのは不粋じゃんね曖昧でいい部分は曖昧なままに毎日グラム数とにらめっこしてるときっちりやらなくていい部分...
2018.02.05 14:24#また笑うためのコーヒー豆と小麦粉エッセイ本を出します本のタイトルは「また笑うためのコーヒー豆と小麦粉」私は凡庸で、おそらく平均的な人間Mr.Average氏新卒で企業に入って、まあまあ頑張っていたので係長までは島耕作氏と同じペースで出世その後いくつかのモデルチェンジ(脱線)を繰り返し、今も生きてる小さい時の環境がもう少し違うものだったらこんなにも遠回りしなかったかもしれないけど…貫いてきたことは‘欲しい人にものを売ること’‘欲し...
2018.02.05 10:43#今日はそんな気がしてる人は人の矛盾をついて正そうとする勝ち誇ったように…そんなことしなくていいんだよ人は矛盾を抱えて生きてるの昨日思ったことと今日思ったこと違ったって仕方ないじゃん今そう思って口に出したからって明日も明後日もその言葉に縛られながら生きてくなんてあー不自由世界は赤と青と緑だけじゃなくそれが混ざり合って彩られてるあなたの言葉はいつだって赤であり青であり緑であるそう…今日はそんな気がしてる
2018.02.01 14:12#特別なコーヒーをあなたにもお客様とこんな話題になった「コーヒーをブラックで飲むようになったのはいつから?」私は、結婚してからです妻が取り寄せたスペシャルティコーヒー豆を、挽いて飲むようになってからです独身時代(実家暮らし)はインスタントコーヒーに砂糖とミルクを入れて飲む人それらを含めて初めてコーヒーが完成…つまり入れないと飲めるものではない、という飲み物本当に美味しいコーヒーを飲んでいなかったんですねそしてそれが私の世界の...