#リンゴは地球
「100人の地球村」を思い出した
全世界を100人の村に縮小するとどうなるか…という有名な、あれ
その村には・・・
57人のアジア人
21人のヨーロッパ人
14人の南北アメリカ人
8人のアフリカ人がいます
52人が女性です
48人が男性です
70人が有色人種で
30人が白人
70人がキリスト教以外の人で
30人がキリスト教
89人が異性愛者で
11人が同性愛者
6人が全世界の富の59%を所有し、
その6人ともがアメリカ国籍
80人は標準以下の居住環境に住み
70人は文字が読めません
50人は栄養失調に苦しみ
ひとりが瀕死の状態にあり
ひとりは今、産まれようとしています
ひとりは(そうたったひとり)は大学の教育を受け
そしてたったひとりだけがコンピューターを所有しています
もしこのように、縮小された全体図から私達の世界を見るなら、
相手をあるがままに受け入れること、自分と違う人を理解すること、
そして、そういう事実を知るための教育が、いかに必要かは火をみるよりあきらかです
この文章を読んだとき、
「自分は恵まれている。だから贅沢してはいけないんだ」
とは思いませんでした…
私は女性にも、白人にも、同性愛者にもなれないのと同じで
栄養失調の50人の仲間に、率先して入ることはできません
ただ日本はなんて素晴らしい国で、たまたまそこに産まれてくることが出来て
これは有難いことなんだなと改めて感じました
そして、自分とは考え方や価値観が違う人がいるのは当たり前で
それは「間違い」なんかではなくて、ただの「違い」なんだと思えます
どの国で暮らしていても、与えられた環境の中で頑張って生きていることは同じです
もし生まれ変ることがあるなら、その時は「瀕死状態のひとり」になるかも知れない
だから、出来る限りで構わないから今を一所懸命に生きようと思います
0コメント